発達障害・元不登校、大学進学してなんとか生きてます。

中学不登校を経験した発達障害(ADHD)大学生が徒然なるままに綴るブログ。不登校時代や、大学生活について。

大学での合理的配慮について~支援までの道のり編~

 

 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。梅雨も明け、蝉の鳴き声が日に日に大きくなってきております。

 お久しぶりです。一応順調に大学生活を過ごしているアルテミジアです。

 今回は、生活もひと段落つき、体調に余裕も出てまいりましたので、大学での合理的配慮について書いていきます。

合理的配慮とは

 そもそも合理的配慮とは、Wikipediaによりますと

 合理的配慮(ごうりてきはいりょ)とは、障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のことである。

だそうです。

 最近では、ツイッターでもよく見かける言葉です。

 障害者の困りごとをなるべく解決していこう、という取り組みですね。

 私は高校時代にも、授業中気が散らないように一番前の席にしてもらったり、なるべく板書を増やしてもらったり(口頭だけだとすぐに忘れてしまう)していました。

 高校でも必要だった支援が、大学に進んで急にいらなくなるわけもなく、私は入学してすぐに、障害学生の支援をお願いしようと決めました。

 

まずは支援申請

  支援をうけるからには、まずは学校に申請をしなければなりません。

 まずはここに、最初の難関があります。

 おそらくどこの大学にも、障害のある学生の支援をサポートする機関があると思います。障害学生支援室、障害学生支援部、障害学生支援センター。名称はさまざまですが、まずはそこへ行って、支援が必要だと伝えなければなりません。

 しかし、いざ一人で行こうと思うと、とても高い壁を感じてしまいます。

 支援を断られたらどうしよう。発達障害でも支援してもらえるんだろうか。ちゃんと話せるだろうか。

 私はなかなか一人で行こうと思えませんでした。そこでどうしたかというと、困ったときの相談室。相談室に相談しました。

「一人じゃ無理です!」とカウンセラーの先生に泣きつき、カウンセリングの時間に、支援室までついてきてもらい、担当の方への相談まで代わりにしてもらいました。

 その結果、めでたく支援申請までこぎつけたのです。

申請書が出せない!

 さて、カウンセラーの先生に泣きついて支援部へ赴き、支援申請の手続きを教えてもらいました。

 支援申請を受ける手順は簡単。

 まず、支援申請書を書き、診断書とともに提出。以上。

 たったこれだけ!

 しかし、このたったこれだけに、私はほぼ一か月かかりました。さてどうしてでしょう。

 正解は、支援申請書が書けなかったから!

 わかる方には、わかると思います。

 支援申請書には、提出しなければいけない期日というものがありません。

 さあ、そろそろわかってきた方もいるでしょう。

 やつです、やつがやってきたのです。

 ADHDの悪癖・先送り癖が!

 明日書こう、明日書こうを何日も繰り返し、気づけば一週間が過ぎ。病院で診断書をもらい、さあ出そうと思っても、朝になったらすっかり忘れている。帰宅して思いだして、また明日出そうの繰り返し。

 4月に申請書を貰ったのに、気づけばGWが終わっていました。

解決策は?

 きれいに完成された申請書を提出するのは私には無理でした。

 仕方なく、書きかけの申請書をもって支援部に。未完のまま提出しました。

 ほんとうに必要最低限の事だけをその場で書いて、出しました。

 解決策と呼ぶにはあまりにお粗末ですが、とりあえず出してみる、も選択肢の一つだということを伝えたいです。